2013.12.31
迎春準備~生け花~

想像以上の出来事に遭遇した、2013年・・・泣いても笑っても今日でお別れ

最後には、玄関にお花を生けて、しめ飾りを吊るし、床の間に鏡餅を!akirapapaにお任せして、私はお庭を散策・・・
ここに引っ越して6年目・・・お正月のお花は、お庭で咲いたのを生けるようになりました
それでも、赤い南天だけは、受粉がうまくいかず、先日小鈴


皆さんも同じで、先を越されてしまい、いいのは残ってなかった

ベジタブルガーデンの、斑入りばらん・・・

果樹コーナー下の水仙・・・

テラス横の菊・・・

豪華ではないけど、心のこもったお花たちが、勢ぞろいです!

残りのお花も食卓や、カウンター用に・・・


お花たちの迎春準備も終わった頃、今年最後の「お歳暮」です
遠方で、40年もケーキ屋さんを営む姉夫婦から・・・

凄い!毎年、次の年の干支のチョコレートと、ブランデーケーキが・・・
♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♪♪♪♪♪♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♪♪♪♪♪
ある、とっても素敵な出来事をきっかけに、ブログを始めた「柴わん小鈴と似たもの夫婦の散歩道」・・・
この1年、1日も欠かす事なく続けて来られました

お立ち寄り下さいました皆様方のお蔭です。心よりお礼申し上げます

また来年も、夫婦と犬一匹、頑張って続けて行けたらと思います・よろしくお願いいたします
どうぞ、皆様よいお年をお迎えくださいませ・・・・・
スポンサーサイト
2013.12.30
迎春準備~お庭~

いよいよ後2日になりました・・・お家の中もそうだけど、お庭のお花にも~お正月~の準備を・・・
クリスマスのレモングラスのリースの赤いリンゴをはずして、「お馬」の鈴を・・・

大好きな阿蘇山の草千里の馬の放牧場のおみやげが、来年の「馬」年で役にたつとは・・・
紅白の水引も、いただきものを外したものです
両サイドの紅白の小袋には、レモングラスを詰めています・・・夏に虫が来ないように・・・
大好きな玉子型の真っ白いコンテナのワイヤープランツの中には、少しだけ大振りの葉牡丹を・・・

先日の寄せ植え鉢にも、少しあそんでみました、祝い事の水引に付いていた「鶴」と、凧を・・・

正面のポストの下には、またまた水引を・・・

ともちゃんのお家にお嫁入りする寄せ植えにも・・・

早速、昨日お嫁にいきました

日頃お仕事で多忙な、お姉ちゃん、チョコットだけ(^_^;)を見せてくれました・・・
お昼は、日頃不足気味の栄養をと・・・オバアは、チョッピリがんばって・・・

ぶりの照り焼き、すき焼きそしてサンマのマリネ、湯がきじゃがいもとタコ、玉ねぎとキノコのゼノベーゼソース和え
を・・・(^_-)
サンマのマリネは、さんまを3枚におろして、小骨を骨抜きで取るのに一苦労でしたが、オリーブオイルがきいて生臭くなくて美味しく食べてくれました

さばくのは、結構大変、お腹を上に並べて塩をふり10分置き、ひっくり返してワインビネガーをまんべんなく振り掛けて1時間、後はオリーブオイルで両面を焼く・・・時々しか作ってあげられない分頑張りました

掃除をする事は、捨てる事から・・・「断舎離」ブームですが、季節の小さな小物類は、1年に一度だけのお目見え・・・なかなか捨てられず、買ったら安くで手に入るのに、物置の隅っこのダンボールの中で、20年も大切に保管されている・・・そろそろ色あせてきてるというのに・・・
お庭の迎春準備は完了、次はいよいよ玄関の「正月花」を・・・楽しいお仕事です・・・(kumi)
2013.12.29
エリカの花咲く頃

久しぶりの青空


ここの所、鉛色した空、冷蔵庫の中より冷たい空気の天候が続いたから・・・
フロントガーデン、つるアイスバーグの薔薇のアーチの足元に、淡いピンクのエリカ様の開花を発見


小さなベル型の細かい花をビッシリと、それも鈴なりです


この木は、針葉樹の上品ないでたちで、ちっとも気付かなかった


地植えすると、2㍍にも成長するらしい・・・寄せ植え鉢から移したらグングン大きくなっていました
同じ「エリカ」様なのに、こちらは、お花の形が少し違う・・・

お正月の寄せ植え鉢の中で、ピンクの筒型の花びらが、とっても華やかさを演出してくれています

「



花言葉は「孤独」~エリカの花言葉にのせ、あなたの想いを届けます・・・(kumi)
2013.12.28
雨にも風にも雪にも負けず~麦~

早朝6時、窓ぎわのカーテンを開けると




この寒くて、冷たい環境の中で、その強さを発揮する逞しい「麦」
冬枯れの色に変ろうとしている庭に、青々とした元気な姿が清々しい


強い北風にも負けず、元気なのです、今朝の雪にもへっちゃら・・・

向かいの蓮池の水、きれいに抜かれてしまい、干潟が見えてきました
寄せ植え鉢の「麦」たち、成長しています


植えたままの大きなコンテナの中には、植木鉢ごとのせたまま・・・

そのうち、南天を追い越して、大きく成長してくれるでしょう・・・

・・・・・・・・・・~~~・・・・・・・・・・~~~・・・・・・・・・・
雨にも負けず、風にも負けず、雪にも夏の暑さにも負けぬ丈夫なからだを持ち、慾はなく決して怒らず、いつも静かに笑っている、一日に玄米四合と味噌と少しの野菜を食べ、あらゆる事を自分を勘定に入れず、よく見聞きし分かり、そして忘れず・・・・
・・・・・・・・・・・~~~・・・・・・・・・・~~~・・・・・・・・・・
宮沢賢治の没後に発見された詩集「雨ニモマケズ」・・・あまりにも有名ですが・・・
この麦を育てていると、いつもこの「詩」が思い出されるのです

ほったらかされようと、野良猫に食べ尽くされようと、風が吹こうと、元気がいっぱい

あら、ここにも、「雨にも負けず、雪にも負けずが!」

そろそろ、出番ですね・・・においすみれ

清い心、強い心になって、頑張って残された仕事と戦うぞー!!(kumi)
2013.12.27
しょうゆ麹に魅せられて

いよいよカウントダウンに入りました・・・お掃除も後は、床磨きと冷蔵庫のチェック・・・冷蔵庫は、生協への注文時在庫確認を含めて、時々拭いているとは言え、結構あるある・・・珍しい物が・・・買ったことすら忘れてる

どんな時も、なくてはならない我が家の必須調味料「しょうゆ麹」・・・そろそろ作り置きしなくては・・・

甘口醤油が手に入りました

保存ビンに乾燥麹200g、しょうゆ380ccを入れ、そのまま室温で1か月ほど置いとくだけ、我が家はこれにニンニクもいれて置きます

醗酵が始まってますね

湯がいた大根葉をオリーブオイルで炒めて、その中にシーチキンを汁ごと入れて混ぜ合わせ、しょうゆ麹をスプーン1杯いれただけの簡単調理・・・

シーチキンとしょうゆ麹の香りがマッチして、見かけよりも数倍美味しいのです
akirapapaの大好物、いつも完食

お豆腐をオリーブオイルで焼いた上にチーズを載せて、溶き卵を流しいれ、しょう麹をトッピングして蒸し焼きに・・・

ウーン、イタリアーン)^o^(
そして、今年最後に仕込んだ、ハリハリ大根漬けも今回は「魔法のしょゆ」で・・・

今回はたまたま「魔法の醤油」、これはかなり高価・・・鹿児島のフンドーキン紫醤油の甘口でもいいのですが・・・
今年1年、「しょう麹」に始まって「しょうゆ麹」に終わった・・・ウン、過言ではないかも・・・(kumi)
2013.12.26
クリスマスプレゼントがいっぱい(^_-)

久しぶりの木曜日、2週間もお休みした「元気シャッキリ体操」へ・・・やっぱり、元気で動けるのが一番と実感・・・
昨日は、思いがけないクリスマスプレゼント

お隣の奥様手作りのかわいい猫・・・『あなたなら、喜んでくれると思って・・・』カード付きです


もちろん、飛び上がって大喜びです

毎晩一匹づつ、作っているとか・・・

お腹のアップリケも目も鼻も全部がかわゆ~い

思わず、下駄箱の上に置いて・・・

黒目が、グルグル動くのが、なんとも愛くるしいのです
そして、畑のお野菜もついてきました。ブロッコリー、ちぢみ法蓮草、キウイ・・・

キウイも、自家製ですって・・・同じ、苗を植え付けたのに、我が家のブロッコリーはいつ出来るのかしら(ー_ー)!!
そして、故郷の農園の「魔女」からも、申し合わせたように・・・クリスマスプレゼントとして・・・

レモン、温州みかん、スウィーティーのフルーツがいっぱい

スウィーティーは、スマイルカットでいただきました

外は青いけど、あま~い^~^のです)^o^(
グレープフルーツとオレンジを合わせたような味覚・・・う~ん、ジューシーだね

大人と一匹、クリスマスを楽しむ若さもないけど、偶然のプレゼントに久しぶり心、ウキウキ



2013.12.25
冬籠り~テーマ詠「動物」

今週のNHK俳句は、俳句さく咲く!で、テーマは「動物」。
冬至も過ぎ、冬本番となった。
蓮池の土手のススキや枯れ始めた草木も、年末を控え、先日一斉に刈り取られた。
池の水も徐々に抜かれ、底を見せ始めている。
枯草の間に出没していた、狸や、野生化したアライグマもすっかり見なくなった。
庭に飛来した虫たちもすっかり姿を消した。
過酷な冬を、動物たちは、冬籠りしてやり過ごす。
我が家でも、家籠りしている「動物」がファンヒーターの前を占領している。

ダイニングチェアの足に頭を預け、まるで狸のようだ。
さて、テーマの「動物」である。
蓮池の水位を落とし、狭くなった水面では、毎日飛来する鴨たちが羽根を休めている。
浅くなった水辺では、白鷺が数羽、長い足を腰まで水に沈め、餌を漁っている。
親鴨の後先になり夕霰(あられ).....akira
草むらに狸走りて子に帰る.....kumiko
師走の冷たい風が、凍てつくような冬の雲を忙しげに連れてくる。今年もあと1週間を切った。(akira)
2013.12.24
赤いシリーズ~クリスマスを迎えて~

昨日は、1年ぶり物置の片付け仕事・・・天井には、蜘蛛の巣がいっぱい、帽子にマスク、大きな竹箒でがらがらと掃きまくり(ー_ー)!!ほこりと蜘蛛の巣で、「魔法使いのおばあさん」も退散しそう・・・やれやれ

やっと、気になってた場所が片付きました

クリスマス


真っ赤なシクラメンとカルーナ


寒々としたお庭が、燃えるような「赤」です・・・
赤トウガラシ


妖精の帽子みたい・・・
ハンギングの中のビオラ


真っ赤なベルベットみたいな光沢を放って・・・
最近ブームの、真っ赤な「ゼラニウム」


この季節は、軒下で過ごします
夏の花「真っ赤なサルビア」


北風にも負けず元気だね
蓮池をのぞむ和室のお庭で、葉っぱまで赤い「オキザリス」


お正月には開花です
お花とはいえないけど、暖かい軒先で、今が見ごろの「シモツケ」の赤


寒々とした真冬のお庭には、やっぱり真っ赤がいいですね・・・エネルギーが湧いて来ます
今日は、明日


(kumi)
2013.12.23
懐かしの街へ~クリスマスのお食事~

昨日は冬至・・・カボチャを食べてゆず風呂に入るという習わしが

カボチャを食べると、ベータカロチンで痛風封じ、寒い時に脳卒中にならないように・ゆず風呂に入ると体が温まる・・・という
そんな中~懐かしい街へ~以前暮らしていた賑やかな街です・・・お食事にでかけました
市政50周年記念とか、いつにもましてイルミネーションが華やいでる

駅前のロータリー、久しぶりを歓迎しています


毎日歩いた、買い物コース、ケヤキ並木です

かわいい「ニャンコ」遠くからでも人目をひきます

お腹には、名物の「レンコン」がついています
いろいろな、催事はここで・・・

今の生活環境と違い、とても賑やかな環境でした

お食事は、イタリアン「プリモアット」にて、繁華街を1本入った静かな通りにあります

芸能人のサインもいっぱい

「プリモのクリスマスコース」料理です
~プリモ自慢の前菜盛り合わせ~

海の幸と山の幸がふんだんに盛り込まれた前菜・・・これだけで、もうお腹いっぱい・・・
~牛ホホ肉の赤ワイン煮込み~

口に入れると、溶けてしまう程やわらか~い^~^
~オマール海老のテオドール・アメリケーヌソース~お皿には、大きなオマール海老が

~聖夜のクリスマス仕立てのデザート~

悪魔の飾りがアップルパイの上に挿してあり、色とりどりで楽しいデザートです
こんなに、食べてしまいましたが、パスタは別注文という事で、ほっと・胸をなでおろし・・・
久しぶりの街に帰って、美味しいお料理を家族で食べて、この1年の締めくくりとなりました
でも、私「掃除は、これからなんです」・・・頑張ろう(kumi)
2013.12.22
キャベツの肉詰めと・・・

曇り空


先週1週間、風邪の神様に取りつかれて、何もかも後回しにしてしまいましたが、雑多な用事を一つ一つ

先日、ブロ友さんのお料理のアップを見て、私もすぐにチャレンジ・・・「キャベツの肉詰め」です
まず、大きな外葉を10枚剥ぎ取り、お鍋で湯がきました

キャベツをて広げ、その上にロールキャベツの具をのせ、その上にキャベツをのせ、また具を・・・それを3回繰り返し
丸めてタコ糸で結わえる

底に人参を引きつめ、ロールキャベツと同じ要領で50分煮込みました。
氷タマネギも入れて、玉ねぎがいっぱいです
ロールキャベツだと、1枚毎に肉を包み巻くのが手間かかるけど、これだと大きな塊にして切り分けるから、手間もかからない
ロールキャベツとは、趣きの違う料理に・・・


上から剥がしながら食べられて、あっさりと食べやすかったです
もう、一つ生協の手抜きご飯セット・・・「秋鮭とホタテご飯」

バターは、遠慮しました

出来上がりに、大量在庫の「ぎんなん」も、混ぜ合わせ・・・
翌日のお昼は、残りバターを足してピラフにして頂きました
身体の調子が悪く、手間を省いたけど美味しく頂けました・・・
ブログ友さんに感謝です(kumi)
2013.12.21
♪~からたちの小径~に想う♪

3連休の初日は

昨夜、久しぶり興奮して眠れませんでした
11月に亡くなった歌手「島倉千代子」さんの、壮絶な人生を綴ったテレビ番組を見てしまいました(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
ちょうど、注文していた彼女の歌、



昨日の番組は、涙なしには見られない、今までの情報を覆すようなホントに壮絶きわまりない、彼女の幼少からの波乱万丈の人生を・・・幼い頃の怪我の手術時の輸血が元で、C型肝炎を患っていたこ事、55歳で乳がんにおかされ、29回もの放射線治療と闘いながら舞台に立ち続けた事、今度は、肝臓がんになり余命10年を把握していた事、死ぬのを予感して最後の吹き込みを急いだ事・・・

こんな、優しいお顔の奥に秘められた、本当の強さを再発見させられました
自分の歌手生活60周年の記念となる「曲」を「南こうせつ」さんに、自分で頼みに行かれた事に驚き、そして南こうせつを選んだその気持ちすらも・・・納得できるような気がする(ファンクラブで長い事彼女を支えられた、会員の皆様には申し訳ない、好きと言いながら初めて買ったのが最後の曲だし、でもコンサートには行きましたよ


1970年代、団塊の世代が青春を謳歌していた頃・・・「神田川」「赤ちょうちん」「妹に」等を世に送り出した作詞、喜多條忠、作曲、南こうせつの黄金コンビ・・・
心の琴線に優しく触れるような歌の数々、カラオケでも絶対唄ってしまいます


この花は、我が庭に咲く「イベリス」・・・からたちの花は見たことないけど、ネットで検索したら、「からたちの花」に似ています、花びらをか細くして、花びらの数を少なくしたような感じです・・・

~冬かもめ からたちの唄 置き土産~
尊敬する大先輩に添削していただきました

~冬鴎 からたちの唄 置き土産~

~泣き千代子 寒菊のよな いさぎよさ~ こちらも添削していただきました

先輩に感謝です
ブロ友に刺激され詠んでみました・・・
こんな礼儀正しい「歌手」はいなかったという・・・
昭和の時代に生まれ、すべてを捨てて「歌」を選び、多難だった人生の幕を閉じた「島倉千代子」さん、やっと安ぎの世界へ渡れましたね・・・
これからの残り少ない人生に、あなたの苦労は強い励ましになり、ホントに強くないと人にも優しくなれないという事を教えて頂きました・・・

2013.12.20
絵手紙の折り帳&土鈴

風邪の神様



久しぶり、


帰宅すると、直ぐに雪が

変なお天気の週末です・・・
月曜日の絵手紙教室(今年最後)では、絵手紙の折り帳を作るそして土鈴の絵付けを・・・
相変わらずのチャランポランさを発揮・・・今年出す予定の年賀状を持参してしまい、「それを折り帳にしてしまうと年賀状として出せなくなる」と・・・控えに挟み込んでた、色エンピツのはがき絵を代用しました

言葉を入れてないからなんだか寂しい・・・家でまたまた宿題です

言葉を絵手紙に添えて、はじめて絵も生きてきました


そして、もう一つ土鈴の絵付けを!


先生が持参された、かわいい土鈴に、椿の花と寿の文字を入れてみました
土鈴の音色は、何ともやさしい「玉ころの音色は、母親の心」なんだそうです
年末にお誕生日を迎える、娘へのプレゼントにつけてあげましょうかね・・・(kumi)
2013.12.19
りんごがいっぱい

「風邪なんて病気のうちに入らないさ!」なんて、大見え切っては見たものの・・・やっぱり、しんどいです

お歳暮やら、生協で買った~たくさんのリンゴ~


絵手紙教室に、アップルパイを作って持参したり・・・

りんごのコンフォートを作ってみたり・・・

りんごのコンフォートは、冷たく冷やしたら、風邪で熱っぽい身体には、最高ですね

沢山作ったから、いつも美味しいぬか漬けを届けてくれるお友達にも、差し上げることに


クリスマスモードの赤い端切れがあったので、お化粧して・・・
散歩の途中に立ち寄って貰いました

今週は、天候不順もあるけど、身体も風邪にすっかり気に入られてしまい、なかなか出て行きません

もう、風邪君の好きなお薬なんか飲むもんか!後は気合です!
てなわけで、「やる気はあんねんけど、身体がついてこん」の世界で、いらいらら~

2013.12.18
白~兼題「聖夜」

今週のNHK俳句の兼題は「聖夜」だった。
12月ももう半ばを過ぎ、クリスマスももうすぐ。年末の時期と重なりなんとなく気忙しい。
ジングルベルが街に流れる華やかな商魂たくましいクリスマスは、いつのまにかイルミネーションに煌めくクリスマスに変った。
それでも、本来はキリスト降誕祭である。キャンドルの仄かな明りに、凛と澄みきった夜空の星が似つかわしい。
そして、クリスマスには、「白」が似合う。
ホワイトクリスマスに代表される、白い雪景色、そして、サンタクロースの豊かな白い綿毛のような髭。
白は、神聖な色でもある。産着、白無垢、そして死装束も白であり、祭事には白い紙が多用される。

そして、永遠の象徴である「緑」と、生の象徴である「赤」が彩りを添える。
さて、兼題の「聖夜」である。
イルミネーション煌めく華やかなクリスマス。キリスト教徒の多い欧米でも、ツリーの点灯式が賑やかに行われ、クリスマス商戦が景気を左右する。それでも、本来の降誕祭には、「聖夜」が似つかわしい。
十字架の白く浮きたる聖夜明け.....akira
白壁にサンキライの輪クリスマス.....kumiko
ホワイトクリスマスは、ロマンチックでいいのだが、クリスマス寒波は堪える齢となった。(akira)
2013.12.17
春に向けて~寄せ植え&寄鉢~

風もなく、比較的穏やか・・・絶好の仕事日和・・・というのに「風邪」を引きました

それでも、薬を飲んで、ニンニク入りの卵酒で早寝をし「イソジン」でうがいをし南天喉雨を口にいれ・・・寝込んでなるものかと・・・
今週も予定で、人様に合う約束が・3件・ご迷惑かけないように・・
庭に出てお花を見ていると

テラスにぶらさげる予定の、ビオラのハンギング・咲きそろうまで、しばしの仮置きで、寄せ鉢を楽しんでいます


お正月になると、ともちゃんのお鉢はお嫁入り、ビオラが開花するとテラスへ移動、この時期だけのお楽しみです
フロントガーデンン正面つき当たりには、柊を中心とした大きなコンテナ・・・
重くて、ずっとここに置かれたまま・・・時々、1年草で、衣替えです

このビオラの何とも言えない色合いが気に入って・・・

暑い夏には、コリウスと花魁草で賑わった、ロートアイアンバスケット、一風変わったこの器は、またまた、足元で、白と黄色のビオラを寄せ植え、ホントは目の高さに取り付けたら器の価値を最大限に生かせるんだけどなー(ー_ー)!!

「



(kumi)
2013.12.16
犬とオジサン

こんにちは、

寒くって、毎日お家の中で、ゴロゴロ

お母さんに、「犬でしょう・・たまには外に出なさい!」とお気に入りの「キュッ!キュッ!キュッボール」ごとテラスに出されてしまいました。

このボールは、おねーちゃんのお友達のお土産なんですよ

私の一番のお気に入りです・・・くわえるとキュッ!キュッ!と啼くのですよ

お家の中だと、お父さんとお母さんが、投げてくれるのだけどなー


一人では、つまらない!

お母さんは、足が痛いとお家の中だし・・・

お父さん、落ち葉拾いと、いちじくの剪定・・・頑張ってるね


もう、こんなに袋いっぱい・・・

お母さんの代わりに手伝ってあげたいけど、かえって散らかす一方だもんなあ・・・

「お父さん、滑らないように気を付けてね、私はここで見てるからね」・・・(小鈴)
2013.12.15
Gospel Christmas Concert

寒い中、




この1年の締めくくり、我が家の毎年の通例行事となりました

久しぶりの都会へ


まず、大川沿いのビル群の夜景を見ながらの、早めの夕食を・・・

ヘルシーな和食です、そして、歩いて会場へ
「なにわブラック・ペッパーズ」第38回定期公演のスタートです

何故かしら、ひそかに、このイケメン君の大ファンなのです、目が輝いています

ソフトな優しい声で、私たちの心に「幸せと感謝と愛」が届きました・・・

「橋本エミ」先生の門下生が勢ぞろい・・・100名以上・・・
凄い迫力です、怒涛みたいな元気な音色が心の底まで響き渡ります


今回は、天使様に扮した生徒さんやら、もりだくさんの企画で、心もワクワク!!です


皆さん、それぞれに自分の仕事をしながら、練習に励まれている・・・溢れんばかりの笑顔・・・
日本語でも、記憶が乏しいのに、英語の歌ばっかり・・・
会場にいるだけで、皆様の元気とやさしさに癒されました

年末に向け、また頑張る気合!!取り戻した「ゴスペル・クリスマス・コンサート」でした。感謝

(kumi)
2013.12.14
レモングラス&剪定枝のリース

「流れ星が見たーい



昨日、余りの寒さに、外仕事も出来ず、土間で、ひたすらリース作りを・・・

これは、レモングラスとローズマリーと千日紅のドライフラワーのリース・・・来年用の玄関リース・・・
11月末に、レモングラスを剪定し・・・


12月の寒さで、一気に水分がぬけました

丸いリースにして・・・

北側斜面地の、ローズマリーを剪定し・・・

秋口にドライフラワーにして置いた「紫の千日紅」とを・・・

丸いリースに巻きつけて、頂き物の綺麗なリボンで、飾りつけたのが↑のリースです
そしてもうひとつ、
ワイルドガーデンに地植えした、コニファー(ブルーパシフィック)、
クリスマスローズに被さるように茂った枝も剪定し・・・

もう一つのレモングラスのリースに巻きつけて・・・
百均で買った、リボンとクリスマス飾りを結び付け、クリスマスまでの玄関飾りとしました


さすがに、クリスマス前となると、真っ赤な大きなリボンは完売でした

akirapapaにバランスが悪い!と笑われながら・・・
寒い中、頑張って


2013.12.13
きんかん漬け

「



大阪湾の上は、どんよりと鉛色一色・・・
夜



先日、和歌山の高島屋へ出向き、「お歳暮」を・・・届け先の人たちは、お歳暮を広げての「和歌山物産展」を楽しみにしています

その折りに見つけた、「大粒のきんかん」を買って帰ってきたんです(^_^)/大好き


宮崎県産、結構お高いのね・・・それでも年に、2、3回は「きんかん漬け」を作ります
材料 ~きんかん・・500g、酢2合(360ml)、砂糖・・500g~
砂糖は、ざらめにして、430gに減らしました・・・減らしすぎても、酸っぱさが際立ちます








ゴスペルをやってる「ともちゃん」に、喉の予防、いい声がでるように

我が家では、お茶請けに・・・

きんかん100g中の主な成分(約10個分)
ビタミンC・・・200mg(みかんの1・5倍)~~~カルシウム・・・90mg(牛乳とほぼ同じ)
お酢で煮てあるから、冬に作り置きして、冷蔵庫にいれて保存します
ちなみに、昨年の冬の「きんかん漬」まだ、あるのです

お蔭さまで、風邪も引かず、元気!シャッキリ!悪いのは、お口と(^_^;)と足と腰・・・
「きんかん漬」と「ハチミツレモン」のお蔭かな

2013.12.12
クリスマスのお菓子(シュトーレン)と小さなツリー

冷たい空気を北風が容赦なく、このか細い身体に押し付けながら、我がもの顔でビューン!ビューンと

クリスマスを前に、お隣さんから珍しい頂き物です

ドイツのクリスマスの伝統的なお菓子「シュトーレン」・・・

初めてお目にかかりました・・・
バターやフルーツ、ナッツ類がたっぷり練り込んである少し固めなリッチなお菓子パンです

焼き立てをすぐに食べるのではなく、日が経つにつれラム酒やフルーツの香りがしみこんで、味わい深くなり
クリスマスまでに、薄くスライスして少しずつ食べるという習慣があるそうです)^o^(
甘い、大人のクッキーみたいですね

クリスマスに向けて、玄関の額もクリスマスモードに・・・


そして、かわいいクリスマスツリーも


キリスト教徒ではないけれど、何気ない暮らしの中にも、少しずつ変化を取り入れてリフレッシュして、


2013.12.11
防寒~兼題「毛皮」

今週のNHK俳句の兼題は、「毛皮」だった。
明日は、七十二候の「熊蟄穴(くまあなにこもる)」、熊も冬眠に入る頃である。
最近は、ダウンのコートが手放せない日が続いている。
庭の植物たちも、覆いをまとうことで、厳しい寒さから身を守る。
フロントガーデンでは、鉢植えのバラが二重鉢で防寒している。

ベジタブルガーデンでは、極早生の玉葱の苗の廻りを敷き藁が覆っている。

敷き藁に使われているのは、稲藁ではなく、斜面地で自生したススキを刈り干ししたものである。
さて、兼題の「毛皮」である。
季語の毛皮は、本来、猟師などが生活の中で防寒具として用いた物を指すようだが、最近では、コートの襟などにファッションとして用いられることが多く、華やかな物として扱われることが多くなった。
毛皮は自然の賜物であり、自然と共にあるのが似つかわしいと思うのは私だけか・・・
犬と共毛皮の腰蓑風に立つ.....akira
今回、kumikomamaはお休みである。(akira)
2013.12.10
絵手紙~年賀状編~

昨日の月曜日、午前中は「フィットネス」年内最後の教室で、少々頑張り過ぎて、膝に来ました(ー_ー)!!
お風呂上りに「ストレッチ」を・・・

午後は、絵手紙・・・1日中外で過ごしました

絵手紙教室での「課題」は、「縁起のいい物」と「馬の民芸品」・・・
家のどこを探しても、「馬の民芸品」はありません


まず、「馬の民芸品」から・・・

言葉はなかなか・・・「合ってる」

「丸瓦富」に彫られた四文字熟語の「吉語」

初めての出会いで、どう書けばいいのか、まったく意味不明、読めないから小さく読み方を入れて・・・
案の定、「馬の縫ぐるみ」は、笑われました・・・「お孫さんに出すと喜ばれるでしょうね」っと・・・

でも、これは離れて暮らす息子殿にしか出せない「年賀状」です
部屋に置いたままにしている「母の愛」を思い出してもらいましょうかね(^_-)
楽しい、「馬の民芸品」かきやすそうだったので・・・ふふふ・・

かいた自分が笑ってしまって・・・
最後に、絵はうまくかけたと思ったのに、年度を書き間違えてしまった


これは、ボツ!ですが、破棄するにはしのびない(ー_ー)!!
出せないけど、せめて日の目を見させてあげよう・・・
てな訳で、絵手紙教室では納得のいく作品が出来ず、膝痛のストレッチをしながら、絵手紙の復習にも励んだ昨日でした・・・下手がいい!下手に乾杯!(kumi)
2013.12.09
コリウスの冬仕度
2013.12.08
レモンを収穫~そして「レモンのはちみつ漬け」~

年の瀬の足音を聞きながら・・・



どうか身体に気を付けて、無事故、無違反


北側斜面地の果樹コーナーに栽培している「レモン」が黄色く色付き始めました


12月の小春日和、取りあえず、最初の収穫です

ご近所さんにも、少しずつおすそ分けを

一応に「レモンのはちみつ漬け」を作りましょうと言われ、私もトライする事に・・・
お湯で、きれいに洗い・・・

無農薬だから、安心です
5ミリサイズに輪切りして・・・

熱湯消毒した瓶に重ねていれ、レモンがかぶるくらいのはちみつを入れ、密封します

レモンは、長く漬けておくと皮が苦くなってしまうので、一週間ほどで取り出してしまい、1か月で使いきるのがいいそうです(^_^)/
ちなみに、私は3個作りましたが、二人でよくお湯割りで飲むので、1か月も持ちません(ー_ー)!!
それぐらい、飲みやすいのですよ)^o^(
お隣の奥様は、レモンを取り出したあと、オリーブオイルと黒こしょうでドレッシングに、レモンの輪切りはトッピングに、毎日サラダに重宝されるそうです

今日も、無農薬のポッコリレモンさんのビタミンで、風邪も引かず元気です。(kumi)
2013.12.07
クリスマスモードの庭たち

今日は大雪、雪がふってもおかしくないのに、爽やかな穏やかな天気

小鈴の散歩の途中、ガーデニングの先輩Mさんのお家の前を通ると



セカンドハウスで材木を切って、色付けをされたとか・・・
我が家も、小さい家族連れのサンタさんを、頂きました


高台の住宅地に、一際目を引くハイセンスなお家

表札は、日本名ではありません


飾りつけのセンスの良さに、ついつい足を止めて見入ってしまいます
我が庭もそろそろ、クリスマスバージョンに・・・
リンリンリン



そして、この季節だけ、ケーキやさんのサンタの器が、アクセントに化します

震災までは、ど派手なイルミネーションの飾りつけで楽しい12月を過ごしていましたが、電力不足の懸念もあり
倉庫に眠ったまま・・・(ー_ー)!!
いつか、取り出して、クリスマスのイルミネーションが飾れる日が来るのかしら?
その日までは、我慢、我慢・・・資源は大切に、電気も大切に・・・その前に、命も大切に・・・(kumi)
2013.12.06
裏山へ~紅葉散策~
2013.12.05
コンテナガーデン~食卓への直行便

12月の1日、1日は凄く貴重です・・・気持ちは前向き⇒身体は後ろ向き←の矛盾と闘って、今日も身体を奮い立たせて

1週間ぶりの体操教室への準備をしながら・・・うふふふ^~^ファイットー

小さな小さな菜園、プロの方が見たら噴出してしまいそうなベジタブルガーデン・・・
コンテナに・・・暗くても収穫できます
大好きな、ルッコラ、パセリ、サラダ菜・・・

お肉を撒いて食べる、サンチェとサラダ菜

ハリハリサラダ用の水菜

ポトフに入れて食べるように・・セロリ

昨日、まとめて収穫し

失礼・・・何と可愛い5本指

体操教室の帰りランチ


フライパンにオリーブオイルを曳き、きのこを炒め、醤油麹で和える、そして野菜を敷き詰めた上にのせるだけ
簡単でヘルシーで美味しい)^o^(のです

ほぼ毎日食卓にある我が家の定番サラダ・・・採れたて、新鮮コンテナ直行便に今日も感謝です

(kumi)
2013.12.04
暖をとる~兼題「炭」

今週のNHK俳句の兼題は「炭」であった。
冬の季語としての「炭」は、専ら火鉢などで用いる暖をとるための炭である。
今日では、室内の暖房としては、エアコンや床暖房が主流となり、ストーブも高気密化した住まいには不向きで、いつしか、災害時の応急暖房器具として物入れに収納されている。
我が家でも、気温の低下とともに床暖房が手放せない季節となった。
庭での日光浴が日課だった我が家の小鈴も、床暖房が入ると、リビングのフロアで昼寝をして過ごす時間が増えた。

さて、兼題の「炭」である。
炭を暖房用に用いることは、今ではほとんど無くなった。
今では、調理の「焼く」熱源として用いることがほとんどで、備長炭に代表される固い炭で調理する「炭火焼き」は、美味しさの代名詞のようになっている。
炭は、他にも、脱臭、浄水、調湿など、多用途に用いられる。
それでも、炭の発する輻射熱による暖房効果はもっと生かされてもいいのにと思う。
火鉢は手間のかかる暖房器具である。炭を熾し、火力が弱ってくると炭をつぎ、火力が強すぎると灰で埋めて調整する。その度に、火箸が活躍する。
炭熾(おこ)す火吹き竹の青々と.....akira
背を丸め炭つぐ手の甲しわ深し.....kumiko
大昔の人は、火鉢を馳走すると言ったそうだ。炭に手をかざすと、ゆったりとした豊かな時間が流れたのだろう。(akira)
2013.12.03
お抹茶入り甘納豆ロールパン

暖かくなりそうな予感


雑巾で掃除しながらブツブツ

かわいいお隣さんの「お早う」の挨拶も聞こえません

今日は、彼女のお庭の正月準備を少々お手伝い予定

手造りパン

久しぶりに「黒豆ロールパン」でも・・・

生地にお抹茶を混ぜて・・・そうだ!クルミも入れよう!

クルクルロールに巻き込んで・・・

相変わらずの、ホームベーカリーさんにお任せすること、50分・・・

いい香りです)^o^(
アツアツが一番美味しいんだけどな~

久しぶりの手作りパンやっぱり美味でございます

しばらくぶりの「抹茶ロールパン」・・・akirapapaの頬が何だかゆるんで見えます!
食べたかったんだ


2013.12.02
柴わん小鈴~初冬のお散歩~

昨日は、大変でした・・・テーブルの下に隠れても縁側に隠れても2人に見つかり、リードを外されお風呂場へ・・・大嫌いなシャンプーで

でも、終わった後はドライヤーが気持ちいいし、たっぷりのおやつが頂けて、満足です

寒い冬は、嫌ですね・・・またまた散歩の時間

道路脇の排水溝に水が流れて行きます・・・これを追っかけて走るそして捕まえて食べたくなるんです

これが、私の散歩の最高の楽しみ

今日は、いつもとチョット違うコースみたい

「ふれあい農園」と書いた看板が!


二人に連れられ、田んぼのあぜ道を歩きます、たくさんのみかん


まるで、お花が咲いてるみたい!
鳥さんが、稲刈りの後の田んぼで・・・巣作りかな?

春先になると、低空飛行で、襲わんばっかりで近づいて来られて、少し恐いんです・・・
だんだん暗くなって来て、寒い・・・そんな時は、ほかほかの床暖の上で、まったり寝るのが一番です
(小鈴)