2013.03.31
ヨモギの新芽でひとひねり

午前中の雷とひょうを伴った雨の変な天気も昼からは花曇り。
庭の斜面地に自生しているヨモギ。
春の陽気に誘われるように新芽を伸ばしています。

伸びた芽を少しだけ収穫、

沸騰したお湯に少量のタンサンをいれて湯がき、水にさらしてあく抜きし、
パン生地に練りこんで、パンを焼くことに、

パン生地を寝かせてる間に、あんこを準備、今回はつぶあんにしました。

トッピングには、金の炒りごまと、くるみをのっけて、春の香りいっぱいのよもぎパンの出来上がりです。

たくさん作って、隣近所に春の香りを、おすそ分けしました。
ヨモギは、数回に分けて収穫し、湯がいて冷凍保存、また隣近所にもおすそ分けします。
レーズン入りのよもぎ食パンも、ふわふわで、美味しいのです。
我が庭でヨモギが、収穫できる・・・ありがたい、感謝、感謝・・・(kumi)
スポンサーサイト
2013.03.31
ナスタチウム

弥生3月も今日で終わり、朝から雲の上で、ゴロゴロ~~、今年初めての雷の遠慮がちなドヨメキです。
雨も一緒に連れて来た模様、宅配便のお兄さんが、頭を下げて、『すみません、荷物が濡れてしまいました!。』
『大丈夫、大丈夫、雷さんの涙やもんねー。』
毎年、毎年、こぼれ種で増殖してくれるナスタチウム、我が庭の最強の草花です。
真冬の寒い時期に、玄関先の軒下で暖かい日差しを一人占めしていたグループは、
3月だというのに、満開です、

太陽の明るい光が、よく似合います。

フロントガーデン左側では、地植えのまま、寒い夜や風の強い時には、ビニールで覆ってあげました、
小さな蕾がついています。

バラのアーチの下で、寄せ植えの正月花の影で、そっと寒さをしのいでいたのは、蕾が1個、

「玉さん庭をゆく」のロケに合わせて、斜面地のフェンスにぶらさげたら、一晩で寒さに凍えて萎れてしまったハンギング仕立ては、暖かい玄関先に戻して、持ち直した感のあるものの、まだいたいけない小さな葉っぱのまま・・・

4月には、いろいろな宿根草たちも開花して、ますますパワーアップの庭、
そこで生きる花々に、元気をもらって、明日への気力へとつなげたい・・・・・(kumi)
2013.03.30
蓮池の亀
2013.03.30
フロントガーデンの草花たち

暖かい日差しに誘われ、自転車で20分のイオンへ颯爽と出かけたのはいいけど、
イオンは、海辺に立地しており、海風のきついこと、日よけの帽子吹き飛ばされそうでした。、
それでも、これから5月にかけての海は、まん丸い白い石ころと、青い海のコントラストがホントにきれいなのです。
カメラ忘れたのが、悔やまれます。
フロントガーデン左側は、そろそろ西日に包まれようとしています。

左側、ストックの花がまっすぐ伸び、横からも花をつけて、たくましさをアピール・・・
ナスタチウム、ラナンキュラスもこのところの陽気で開花が進んでます。アリッサムも脇を固めて元気元気!

可愛くて1月に植えこんだけど、名前が思い出せなくて、今日お友達がお庭見学にきて教えてもらい、やっと紹介できるリナリアの三姉妹、バックには斑入り大麦の葉っぱ、そろそろ緑の麦穂の出番です。
リナリアの周囲から、多年草のカワラナデシコも蕾をつけ、そろそろ開花かな?

我が家のフロントガーデンは、南に向いていて、日当たり良好、花達の開花が、どこよりも早いみたい、
でも花の時期は、短いのよね~~~。
今日も、綺麗に咲いてくれてありがとう。 (kumi)
2013.03.29
スイートアリッサムのハンギング

3年前、何気なく手に入れ、帽子の器に植えこんだままの黄色いアリッサム、
帽子ハンギング三姉妹の一つですが、「玉さん庭をゆく」撮影の時も、蓮池側のフェンスで忘れ去られていました。

植え替えることもなく、フェンスにぶら下げたままだったのに、
桜の季節になり、甘い香りでみごとな黄色の花を咲かせてくれまいた。

サミットの花そっくりだけど、茎がしっかりしてます。

斜面地に芽ぶき出した、武蔵野けやきをバックに、パチリ、

お隣の新芽が鮮やかなカナメモチの生垣と、開花が始まった桜の花と、そして、蓮池をバックに、パチリ、

最近、いろいろなアリッサムが、出回ってるけど、黄色い色は珍しいのです。
暖かい太陽の光を浴びて、いつまでも元気でいて欲しい・・・(kumi)
2013.03.28
四国八十八ケ所詣りのお土産を頂きました
2013.03.28
柴わん小鈴毎週木曜のひとりごと

今日も、飼い主二人は、阪南市主催の『元気しゃっきり教室』に揃ってお出かけです。

でも、可愛そうに今回で最後らしいのです。
100名もの応募があり、その抽選にもれたらしいのです。ガッカリの二人でしたよ。
私は、kumikomamaとボール遊びが出来て、嬉しいけどね・・・

そうそう、今日の二人の会話、面白かったんだよ。
kumikomama 『私、少しお腹の調子悪いみたい。』
akirapapa 『じゃあ、田んぼの草でも食べてくれば!』
kumikomama 『それは、小鈴でしょうが、私は、犬ではありません!』
akirapapa 『犬なら、もっと可愛いわなあ(笑)』

二人とも、私のせいにしてるんだ。
でも、可愛がってもらって、幸せな毎日です。(小鈴)
2013.03.28
ラベンダーの寄せ植え

朝からどんよりしています。庭仕事していると雨がポツリポツリ『はっきりしろよ!』
と言いたくなるような天気です。
以前、友達と『ラベンダーの花の寄せ植えは、枝が細いから、折れたり広がったりして、難しいよね。』とおしゃべりした事があります。けれども、大好きなラベンダーをいつも眺めていたいから、玄関先においてみました。

パンジーやヒメツル日日草といっしょです。ラベンダー等の細い枝には、バックを細い針金(バックのブルーのアーチ)で支えて広がらないように、工夫してみました。

今日は、もう一つの寄せ植えもお目見え、
『玉さん、庭をゆく』でアップになった、フロントガーデン入口にある、お気に入りの赤いストックの寄せ植えです。ストックの花は、玉崎先生もお勧めの花でした。
かなり、長持ちします。11月から咲き続けています。
中央のノースポールの花は、白いガーデンシクラメンを、植え替えしました。

(kumi)
2013.03.27
頂きました

今朝、小鈴の散歩から帰ってくると、
妹みたいに可愛い真向いに住むKさんから、手造りの紫いものあんぱんの差し入れがありました。

早速、朝食に頂きました。大好きな紫いもの風味満点に感激!
昼下がりに畑の草取りをしていたら、知り合いのKさん夫婦が、たくさんのはっさくを持ってきて下さいました。

『玉さん庭をゆく』のテレビ放送を見たとのことで、カメラ片手に、庭のあっちこっちをパチリ、パチリ・・・・
すごく、感激の様子で、こちらも嬉しかったです。
夕方、ご近所のYさんから、いわしの煮付けを頂きました。

圧力鍋で炊いたとのこと、骨まで全部おいしく食べられ、カルシウムいっぱい血液サラサラ・・
いっぱい頂いて、幸せを感じた春の一日でした。(kumi)
2013.03.27
庭の草花たち
2013.03.26
遂にテレビの人気者!?

3/24初めてテレビに出ました。しかも全国放送です。
特に悪いことをしたわけではありません。
めざましテレビの「きょうのわんこ」でも、志村動物園でもありません。
NHK Eテレ「趣味の園芸」のミニコーナー「玉さん庭をゆく」に出たのです。
なんでガーデニングの番組に柴犬が・・て、お思いでしょう?
話は、2か月程遡り1/29のこと。
いつものお気に入りのソファーでうたた寝していると、若い女性の声。だれか来たのかなあ・・

こうみえて実は人見知りが激しいんです。
初めての人が近付くと思わずあとずさりしてしまいます。
後でわかったのですが、番組ディレクターのYさんでした。
番組の事前打ち合わせに東京から来られたとのこと、
kumikomamaaとkirapapaがお庭の紹介番組に出ることになったようです。
ゲージに避難して聞き耳を立てていると、Yさんが大変な話をしています。
「小鈴ちゃんも是非とも出てください。」
ええー、冗談はやめてくださいと心の中で叫んでしまいました。
そんなことはおかまいなしに、Yさんはゲージの中の私をカメラでパチリ。
それから2週間後の2/12kumikomamaaとkirapapaは朝からそわそわしています。
わたしも朝の散歩から帰った後もハーネスを着けたまま、やがてロケ車が到着、顏合わせが始まりました。
先日のYデレクターと5名の男性がテキパキと動いて撮影開始、
みんなkumikomamaaから渡された私の好物のジャーキーを持っていて、それに釣られすぐに手なずけられてしまいました。
腹がすわれば、実は意外と本番には強いんです。
みんな緊張してるなか、私の出番は一発でOKが出ました。
玉崎先生にナデナデしてもらって・・・

番組の看板犬のハチとも共演出来て、ハッピー~~♪

いい思い出が出来ました。(小鈴)
2013.03.26
大阪での同窓会

お友達の同窓生Uさんが、初孫の出産のお手伝いに、枚方市に来ました。
お手伝いの間の、束の間の息抜きにと、私は、関西近郊から、同級生を召集して大阪見物へと繰り出しました。
まず、サッカー部のSさんのお店へ・・・・・
お昼を頂き、修学旅行以来の大阪城の天守閣へ、歩いて登りました。

土曜日の晴天とあって、7階天守閣から下を見ると、人人人・・。

次に、南港の海遊館へ行きたかったけど、春休みの土曜日とあって、かなりの待ち時間とのこと、
急きょ予定変更、遠路駆けつけたAさんの希望で、Sさんの車に同乗し、大阪通天閣へ、

ところが、通天閣も1時間待ち、

ビリケンさんの足の裏をなでると、お金が貯まるの言い伝えに従い、そっとマッサージ、

最後に、夕景を見に大阪南港のWTCタワーへ移動。
そして、夜は、Sさんのサッカー部の先輩たちと、心斎橋の同級生のお店にて合流、
久しぶりにネオンに染まり、声も枯れるほど、おしゃべりしました。
大阪のオバサンのパワー全開でした。(kumi)
2013.03.25
NHK Eテレ「趣味の園芸」玉さん庭をゆく顛末記

昨日の、NHK Eテレ「趣味の園芸」の中のミニコーナー「玉さん庭をゆく」で、我が家の庭が放映された。
最初の話は、正月気分も抜け切れない1/14のことであった。
メールをチェックしていると、「玉さん庭をゆく」と標題に記されたメールが届いていた。
番組ディレクターのYさんからのものであり、出演対象として検討しているので追加資料を出して欲しいとのこと。
応募したのが、1年以上前のことだったので、疑心暗鬼になりながら追加資料を送付したところ、とんとん拍子に話が進み、1/29ディレクターのYさんが我が家に事前打ち合わせに来訪、2/12撮影となった。
撮影日は、風はないものの大変底冷えのする日で、水盤にも氷が張っていた。
3月放送ということで、薄着を装をったものの、真冬の寒さに勝てず、しこたま中に着込んだため、放送では着膨れし、まるわかりとなってしまった・・・
昼から雨との予報もあり、午前9時から薄日の射す中撮影スタート。なんとか雨も持って午後3時には長い撮影が終了した。
斜面地の撮影ということで、スタッフの方も撮影場所の設定には随分苦労されていた。
我が家の庭に付けられたテーマは、「高台のアイデアガーデン」、

こちらは斜面地のウッドデッキ、

こちらがフロントガーデン、

kumikomamaお気に入りの寄せ植え、プランター達、


当初はフロントガーデンのみ対象と考えていたので、ベジタブルガーデンは普段着のままであったが、しっかりそのまま撮影されていた。
撮影からひと月半が経ち、撮影も随分前のように思われる。
渇水状態だった斜面地下の蓮池も、

満水となり、春の光を浴び輝きを取り戻した。

玉崎先生に剪定して頂いたカロライナジャスミンは、

黄色の蕾をたくさん付けている。

庭の木々は芽吹き、寄せ植えのプランターやハンギングでは春の花が輝きを増し、一斉に春を告げている。
月日が経つのは早いもので、震えながら撮影した日が遠い昔のように思える。(akira)
2013.03.24
ちょっと寄り道
2013.03.23
スミレ
2013.03.22
デイジーの花

『好きな歌手は、誰ですか?』と聞かれたら、即『さだまさし』と答えてしまう。
ほんとは、嵐も大好きなんだけど、嵐はグループだものね・・・
そんな、さだまさしの歌に、『♪君から言い出した別れなのに~♪』でスタートする「デイジー」があります。
『♪いつまでも、君の味方~、たとえ~世界を敵にまわしても♪』若かりし頃、言われてみたかったなあー。
だから、デイジーは我が庭には、欠かせません。
フロントガーデンの隅っこに、遠慮がちに設けた花壇、

芝生との境目に、デイジーを植えました。
冷たくて寒い北風にも耐えて、『無邪気(デイジーの花言葉)』なデイジーが、小さなお花を付けました。

♪最後の我がまま~、君の髪の向こうで揺れてたはち植えのデイジー~♪

♪逆光線に揺れてた真っ白なデイジー~♪

♪逆光線の向こうで揺れてたはち植えのデイジー~♪

デイジーの花をみると、さだまさしの歌を思い出し、やさしい気持ちになるkumimamaなのです。(kumi)
2013.03.21
ショートブレッド クッキーを焼きました

料理家の栗原はるみさんの、「haru-mi春」の本を、購入しました。
栗原ははるみさんの、自然体の生き方が、『いいなあ~~~っ』と思い、時々本を買います。
お茶の時間には、できるだけ、手造りのおやつがいいと思い、時々レシピ片手に奮闘です。
今回の「haru-mi春」の中に、手ごろなメニューが満載です。
一番早くできそうな、「ショートブレッド クッキー」に挑戦、
まず材料、身体の事考えると、グラニュー糖の変りに、シュガーカットにしました。

材料あわせて、焼くだけで簡単、30分で完成!

レシピでは、ミルクジャムを合わせてあったけど、イチジクジャムを合わせてみました。
無くても美味しく頂けそう・・・・・

パンとクッキーを合わせたような食感で、フワ、サク感がなんとも言えません。
おもてなしにも、使えそうで、またレパートリーが増えて嬉しいです。
(kumi)
theme : こんなの作りました♪
genre : 趣味・実用
2013.03.21
柴わん小鈴の一人ごと

昨日は、また春の嵐でした。朝散歩に行ったけど、寒くて風に吹き飛ばされそうでした。
『犬なのに!!』ってお思いでしょうが、犬だって寒いものは寒い。
akirapapaとkumikomamaは、今日も阪南市の「元気しゃっきり体操教室」に2人揃って出かけました。
また、一人お留守番です。つまらないし、退屈~~ぅ。

ひなたぼっこも、楽ではないのですよ。いつもうるさいほど飛び交う野鳥たちも、今日は静かです。
この縁側でいつも昼寝してる私が、起きてるもんで恐れをなしているのかな?

私だって、時には番犬もするのですよ。
でも、ジャーキーさえいただけると、いつでもしっぽ振って、大歓迎ですよ。
ここだけの話ですけどね。 (小鈴)
2013.03.20
パンジーのハンギング

昨日の天気とはうって変って、朝からどんよりしています。午後雨の気配です。
パンジーの花にとって、雨はあんまり歓迎できません。
花ビラが大きい分、雨や風の影響で下むいたり、傷ついたり、デリケートなんです。
暖かい日差しを受けて、やっときれいに開花したのに、もう少し空を仰がせてあげたい。
雨が降り出したら、軒下に雨宿りしましょう。
池川のフェンスに、白と黄色のドレスをまとったよう、

kumimamaの好きな紫色を配したドレッシーなパンジー、

少し小ぶりだけど、顔を近ずけると甘い香りのする藤色の縁取りがかわいい、黄色いパンジー、

隣家との境界線の白いフェンスに、帽子の中でビビットレッドが際立ちます、

最後に入口の表札の近く、同じく帽子の中でホワイトイエローが爽やかです。

春の花といえばパンジーでしょう。
『今咲かなくて、いつ咲くの!!』『じゃあ今でしょう!!』
そんな感じで、kumimamaを幸せな気分にさせるパンジーたちでした。
(kumi)
2013.03.19
誕生日のプレゼント
2013.03.19
ビオラのハンギング

昨日の春の嵐とはうって変って、今日は夏日のような日差し、
庭の芝生の雑草が、1日で大きく成長してます。
朝から庭の草むしり、少しだけの積りが、はまってしまいました。
とってもとっても終わりのない仕事です。
潮干狩りも大好きだから、熊手で貝拾いと思えば、いいけど・・・・・
年末に植え付けた、ビオラのハンギングたち、やっと足並みそろえて開花しました。
フロントガーデン1個のバスケットに16~17個のビオラを植え付けました。
大人のシックなイメージで、

ワインカラーと白で、

ブルーと黄色の対象的な色で、

池側のフェンスには、7~8個のビオラを植え付けました。
食卓からながめても、落ち着いた色合いに、

遠くからでも、目立つ色合いのビビットカラーで華やかに、

昨年もたくさんのビオラのハンギング植えて、花柄摘みが大変だった、
今年は、他のお花とのアレンジでハンギングしようと思いつつ、
またまた、大好きなビオラにはまってるkumikomamaです。
だって、ビオラは、雨にも風にも、冬の寒さにも強いのです。
丈夫で長持ちが、一番一番。 (kumi)
2013.03.19
ふきのとう
2013.03.18
高菜を頂きました
2013.03.18
同窓会と故郷のお土産

3月16日(土曜日)鹿児島県出水市のホテルキングでの同窓会では、
それぞれの、47年間の歴史が一気に短縮された感があります。
会社を経営したり、作り酒屋営んだり、電気店オーナー、牧場主等‥
それらの有志より、、お米、焼酎、お菓子他いろいろ・・・・・
舞台いっぱいの差し入れがありました。
空くじなしの抽選にて、私ことkumimamaも、長島研醸有限会社の、本格焼酎「さつま島娘」を頂きました。
1組のIさんの会社です。
同じく、今回の同窓会の実行委員長の1組のKさんからは、
84名参加者全員に、寿入りのまな板を頂きました。

出水の名産品のお土産と一緒に、宅配便で自宅に送りました。

お土産は、私好みで買い求めました。
亡き母が作っってくれた大好きなあくまき、鹿児島ならではの甘いさつま揚げ、クリームあんをマシュマロでくるんだ鶴の里、法事等で戴いたことのあるイコモチ、これ菓子・あずきあん入りの武家屋敷、よもぎロールかるかん、出水の風土で産まれたお茶「北さつま」など、どれもこれも、思い出の深い物です。
(kumi)
2013.03.18
いにしえの歴史が伝わるいずみ麓武家屋敷群散策

同窓会は、鹿児島県の出水市のホテルキングで行われました。
同窓会開始前、ホテルから車で5分の「いずみ麓武家屋敷群」散策コースに出向きました。
静けさの中、大好きな女優宮崎あおいちゃんのNHK大河ドラマ『篤姫』のロケが行われた地をめぐり、篤姫の世界にドップリと浸りました。
散策コース堅馬場(屋敷通り)の静寂

旧竹添邸の広い庭、左に馬小屋、右側はお風呂です

『世が世なら、我わは、薩摩藩の姫君である』

篤姫の子役時のロケに使われた旧竹添邸の飛び石

旧税所邸、中門

旧税所邸 仏間

旧税所邸のいろりの板の間を開けると大きな隠れ場所がある

旧税所邸に置かれた桜島大根の大きさにびっくり

両武家屋敷を巡ると、こんな場所にという所に、
いくさが始まった時の、弱い者達の隠れ場所があったり
薩摩藩の子弟の心身を鍛えたと言われる『出水兵児修養掟』が掲げられたり、
戦いの中で生きて来た先人の想いを肌で感じることが出来ました。(kumi)
2013.03.18
47年ぶりの再会!!は、浦島太郎物語

鹿児島県出水商業高校の同窓会に、初めて出席です。
心はうきうき、不安半分、なにせ47年ぶりに会う同級生達です。
九州新幹線さくらが開通して、始めての乗車です。
鼻が長くて、シャープな列車の車体にウットリ、

博多から1時間で、わが故郷出水に到着、駅前も新幹線開通で様変わり
駅前には、武家屋敷と、鶴の飛来地を象徴する看板、

さすが南国、駅前は、菜の花が満開で春真っ盛り!!
一人では心細く、娘のTOMOちゃんと一緒です。

懐かしい広瀬川、この川の堤防の横に校舎があったっけ、

開催場所のホテルキングに到着、

『どなたでしたっけ?』の連発、先生も同級生も判明出来ない状態!!
ほどなく名札を貰い一安心、
すぐに、高校生に戻り懐かしい会話が弾みました。
やっぱり昔のままの、仲間たちでした。
高校3年生を合唱して、お開き!!
2次会へ繰り出したのです。
また人生のよき思い出が増えました。(kumi)
theme : ♪♪生活を楽しむ♪♪
genre : 趣味・実用
2013.03.17
水菜の花
2013.03.16
ムサシノケヤキ
2013.03.15
ままごと
2013.03.15